採用情報

◆人材募集 要件
進和エンジニアリング株式会社 人材募集の要件

◆新規採用社員に対する勤務、給与等の規定
1、試験採用の期間 ・・・3ヵ月
但し、4ヵ月目の月の初日より、試験採用の期間の勤務状況を査定して、特に問題がない場合には採用する。
2、試験採用期間の待遇 日給及び月給額は会社と応募者の協議により定める。但し、現場勤務に限って賃金を支給し、事務所においての教育、諸行事、その他必要となる場合についてはその時の状況を考慮し月給に含める。
3、試験採用期間の出勤義務日 会社で定める休日以外の日は現場勤務または事務所において技能の習得、学習等を行う。
試験採用期間に無断で欠勤、遅刻、早退等があった場合は採用しない。
欠勤、遅刻、早退等の連絡は事業時間前とし、その後の連絡は無効とする。
◆正社員に対する勤務、給料等の規定
本採用後の待遇・・・本採用前に話し合いの上、月給または日給を決める。
(月給)
月単位の支払額を決めて支払う。基本的な月給額は175,000円とし経験、技能の巧拙を考慮して増額又は減額する場合がある。有給休暇を取って休んだ場合は決まっている月給を支給されるが欠勤はペナルティを実施する。月給者は法律に基づく有給休暇の対応を受けることが出来る。有給休暇を利用する場合は事前に会社の許可が必要です。
(日給)
一日単位の支払額を決めて支払う。休日出勤も同額とする。
有給休暇の規定は適応しない。
(賞与)
勤務成績優秀、会社に対する貢献度が大きい場合は賞与を支給する。
*昇給減給の実施*
昇給を行うにふさわしい能力と資格を持つと認定された者に対しては、原則として1年間の勤務査定の後昇給を実施する。勤務成績が不良のものに対しては減給を実施する。
◆本採用後の勤務、給与規定
1、 勤務規定 (1) 勤務及び諸作業においては現場責任者の指示に従って行動し、誠心誠意職務に励行すべき事。

(2) 常に向上心をもって技能の向上、資格の取得につとめ将来は会社の経営者として、独立自営 を目標にすること。

(3) 会社で定める休日以外は作業現場及び会社が指定する場所で講習、学習、各種試験等に従事 しなければならない。

(4) 欠勤する場合は必ず会社及び作業責任者に欠勤理由を告げて、許可を受けて休むこと。欠勤 前後に必ず文書にて届けること。無断欠勤は勤務査定上大変不利になります。

(5) 勤務形態 原則として自宅または集合場所により、会社の車両に乗り合わせて勤務現場に直 行する。

2、 給与規定 (1) 給与支給の根本を能力給におき、各人の能力を査定し、適切な給与を支給する。
(2) 社員採用後の基本給与
月給175,000円

※ 昇給、減給 勤務成績優秀、技術能力が著しく成長し、各種資格の取得に優れた者に対しては6ヶ月を査定期間として昇給を実施する。勤務成績不良、技術能力が停滞し、各種資格を取らない者に対しては減給を実施する。

◆待遇
1、 待遇

精勤手当

扶養家族手当

通勤手当

各種社会保険完備

【 入社後の従業員の状況 】

当社の入社試験に合格しますと、会社に出勤し技術研修及び会社規則の講習を受け社員として勤務しながら、状況により会社研修室以外の各工場において教育実習を受け、技術習得の程度に応じて、実際に工場の社業現場で働き、技術や知識の習得に努めます。その後は会社と協力して知識や技能の向上に努め将来(独立を含め)に備える事となります。電気工事は知識と技能を持てば、本人の気持ち次第で大きな資本金も必要とせず、比較的容易に独立できますし、電気工事の専門家として勤務する事も可能です。このような電気工事業界の現状を理解され、特に将来経営者となって独立したいと思う方にとっては恵まれた仕事であります。電気科以外の方でも意欲のある方なら、入社後の教育により一人前の技術者に成長することが可能です。

【 電気工事業界の将来性 】

現在でも自然災害の発生など地球温暖化による生活障害がたびたび報道されており、石炭・石油を中心とする化石燃料による公害が著しく叫ばれており、電気を動力とする、電気自動車の利用は国策となりつつあります。この様な状況を考えても、今後は動力源として電気がその中心となることは間違いありません。幅広く電気が使用されるようになり、電気技術者はとても必要とされることになるでしょう。

【 これからの社会と仕事の状況 】

既にテレビニュース等で発表されているように、人工知能(AI)とロボットが結びついて、これからいろいろな仕事を人間に代わってするようになると思われます。このような社会になった時に、我々の身近な仕事である、車両等の運転、大きな工場での作業、スーパー等の接客・商品管理などは次第に人工知能を備えたロボットへと移り代わり、また今後、数多くの専門的な知識が必要とされる弁護士、医師などの業界も含め、各分野、大きく「職」が変わっていく事は間違いありません。仮にそのような時代が来ても、我々電気工事業者が受け持つ仕事は社会が必要とし、選ばれる職業なになると思われます。

【 独立開業を目指す方へ 】

地域の電気工事業界に高度な技術者を送りだす。
技術的にも人間的にも成長し企業を経営する能力を持った方には積極的に独立を勧めるのが当社の方針であり、当社の大きな目標です。
【 独立開業の手順 】
※独立開業までの指導、教育等について
1、

入社後3~5年
○現場作業の指導・電気工事作業の習得・必要資格の習得
○独立開業の資金の蓄積等を指導する。

2、
5~10年
○社内独立、社内において独立した形で会社経営を行う。
3、
10年~
○自主独立、会社と協調しながら独立経営を行う。
※詳しくは会社担当といつでも相談できます。

コメントは受け付けていません。